安土城の総合説明標識

標識の説明

西側石塁の枡形虎ロと平入り虎ロ
大手門から西に延びる石塁には2箇所の出入り口があります。最も西端に設けられた出入り口は二度折れして人る枡形虎口と呼ばれる構造で、その東側に造られた出入り口は、平入り虎口と呼ばれる門を入るとすぐに城内に行き着くものです。平入り虎口の東袖壁は石塁をL字状に屈曲させ幅を約5.0mに拡幅させています。

伝羽柴邸下段郭にあるような櫓門になっていた可能性があります。西袖壁の南面側は基底石が残っていなかったため当初の石塁幅を確かめることができず、整備工事では左右対称の形に復元しています。また、登り降りする段差がありますが、石段等の当時の遺構が残っていなかったため花崗岩の切石を使い築城時のものと区別しています。

枡形虎口では二っの新しい発見がありました。
一つは、枡形虎口の南面石垣沿いに幅約50cmの石敷き側溝が造られていたことです。このことから南面石垣沿いには通路のような陸地が百々橋口まで延びていることが明らかになりました。
二っ目は、枡形虎口の西壁と南面石垣には約1.5m大の大石を等間隔に配置する模様積みですが、奥壁の石垣は約40〜60cm大の石を布積みにしており石の積み方が違うことが分かりました。さらに西壁の石垣は奥壁の石垣に当て付けており、奥壁の石垣は西に延びて埋め殺しになっていました。

このことから、当初安土城の南面を画する奥壁の石垣が造られていましたが、天皇の行幸のため大手を三門にする設計変更をした際、南側に郭を継ぎ足して、石塁とセットになった枡形虎口が造られたと考えられます。
また、枡形虎口の上段には安土城廃城後、畑地として利用された時に造られた石垣が残っていました。廃城後の安土城の利用方法を知っていただき、石積みの違いを見て頂くため解体せず残しました。